さくらのレンタルサーバ
96 results found
-
マネージドサーバで、サイト毎にPHPのバージョンを変更できるようにしてほしい
マネージドサーバのPHPバージョン変更はマルチドメイン毎ではなく
サーバ全体に範囲される仕様となっています。
サーバ業者を変更する際、これができないのでさくらインターネットさんを選択肢に入れることができません。10 votes -
さくらのレンタルサーバにて、ドメイン毎にPHPのバージョンを変更できるようにしてほしい
共有サーバの競合他社さんは変更可能ですよね
8 votes -
メーリングリストの初期設定で、メッセージIDを書き換えるようにして欲しい
レンタルサーバに附属のメーリングリストは、fml4.0 を使っているようです。
初期設定では MessageID が送信したものと、メーリングリストから帰ってくるものと、同一になります。メールを Gmail からメーリングリストに投げると、MessageID が同一のメールは破棄されてしまいます。
参考:http://labs.timedia.co.jp/2011/02/gmail-and-mailinglist.htmlfml では、MessageID を変更する(配信メールのために新しく生成する)か、投稿者がメーリングリストに送ってきたメールのものを流用するか、設定することが出来ます。
fml の設定ファイル (~/fml/spool/<ml name>/config.ph) の 670 行目付近にある、以下のパラメータを変更することで行ないます。
$USEORIGINALMESSAGE_ID
初期設定の 1 が設定されていると、投稿者のメールの ID を利用します。0 に変更することで、新しい ID を生成するようになります。実際にこのパラメータを書き換えて見たところ、Gmail からの投稿でも、メーリングリストが配信するメール(メーリングリストのメッセージ番号が賢明に追加されたメール)が受信できるようになりました。
しかし、この設定項目は、コントロールパネルから fml の設定を変更すると、初期設定の 1 に戻るようになっています。
Gmail を利用しているユーザーはインターネット全体から見ても少なくありません。コントロールパネルから設定できない fml 設定ファイルの項目を保存するようにして欲しいとまでは思いません(それが理想ではあるものの、技術的コストが大きいことが予想されるため)。
ですので結論としては、以下のどちらかの対応を要望します。
・コントロールパネルからこの設定項目を変更できるようにする
・コントロールパネルから設定変更を行なったときに作成される fml 設定ファイルの初期設定を、0 にするサポートサイトには、メーリングリストの使い方についてのサポートを行なわないと書いてありますので、フィードバックの要望という形で投稿させていただきます。
以上、ご検討いただきますよう、よろしくお願い致します。7 votes -
サーバーOSを開発元でのセキュリティサポートがあるものに更新してほしい
現状、ビジネスプランのFreeBSDが9.xと数年前にサポートが完全終了しているものにさくらインターネット側で独自にパッチを当ててる状態である。
ビジネスプランの利用を検討した際に「わざわざサポートが終了したOSを使うというのは不要なリスクが高すぎる」ということで組織内で却下されてしまう。(「パッチを当てているので大丈夫だ」というものの「パッチの内容は非公開」であり、確認検証することもできない)。
FreeBSDのリリースサイクルは事前にわかっているのだから、きちんと計画立ててアップデートや移行などを実施してほしい
6 votes -
6 votes
-
ウェブメールのログイン画面を、運用ドメインの表示にできるなどカスタマイズできるようにして欲しい
現在のログイン画面は『さくらのレンタルサーバ・さくらのメールボックスウェブメール ログイン』と表示されてしまうので、これらの表示を『“運用ドメイン” ウェブメール ログイン』などのようにカスタマイズできるようにしてもらいたい。
6 votes -
Microsoft社クラウド(Office365)との連携補完運用
ExchangeOnlineやSharePointOnlineとメールサーバーやWEBサーバーを独自ドメインで併用運用できるような設定をわかりやすく紹介して欲しい
6 votes -
メールの転送専用の容量を0に
転送専用にしてもなぜか容量を指定しなければならないので容量を0に出来ると良いなと。
6 votes -
メールのフィルタ機能(メールをフォルダごとに受信)
受信したメールを受信箱1つでなく作成したフォルダごとに受信する機能。
6 votes -
さくらのメールボックスをレスポンシブに
さくらのウェブメール ログインは、外出時でパソコンがない時に便利な機能ですがスマホで使いやすいようにUIを再構築して欲しい。
CSSだけの改良で、いけるように思うんので是非前向きに検討して頂きたいです。5 votes -
コントロールパネルのFIDO認証
コントロールパネルへのログインで、ハードウェアキー/Windows Hello/等のFIDO認証にも対応してほしいです。
5 votes -
コントロールパネルのメールアドレス管理に並べ替え機能などを付加してほしい
コントロールパネルのメールアドレス管理機能が非常に貧弱に思える。
1.氏名やユーザーの説明、使用済み容量などの項目で並べ替え
2.ユーザーの一括ダウンロード、アップロード
3.各項目の一括設定機能
4.エイリアスにも同様の機能が欲しい5 votes -
「さくらのサブドメイン」の安全なサーバー移動のため、再取得猶予期間を付けて欲しい
現状、さくらのサブドメインの移行のためには一度解約し、
素早く他のサービスから再取得をするという手順を踏む必要があるかと思いますが、
100%安全なサーバー移動が不可能という点でかなり用途が狭まっています。スタートアップとして安くシンプルにさくらのサブドメインで立てるまではともかく、
軌道に乗ったあとに下手なリスクを冒すぐらいならドメインを取ってサービスごと移管させるほうを選びます。加えて言えば、明確にサーバーリソースの配分が見えていて規模がそれなりな場合、大手クラウドベンダ(私はGCPで立てることが多いです)のほうが何かと利便性が高く、金銭的にも安く済みます。
せめて上位(および、さくらのレンタルサーバーからさくらのVPNなど)への移行ができるなら、サービスの規模や特性を鑑みて残すという選択肢が出てきそうなので非常に惜しいです。
ほんの僅かな期間、例えばさくらのサブドメイン削除から6時間は同一のさくらインターネット会員IDのみ取得可能といった機能拡張を入れて頂くことは出来ないのでしょうか?
同系統の「手頃な価格でサブドメインを立てる」サービスは大手クラウドベンダのどこもやっておらず、可能性を感じるのでぜひ伸ばして頂きたいです。
個人的には、無料のおまけサービスだけでなく、有料の強化サービスという形でも使う可能性が高いです。5 votes -
【さくらのメールボックス】メールアドレスの国際化 (UTF-8) 対応 (RFC 6532)
メールアドレスのローカルパート (メールアドレスの左部分 / さくらのメールボックス設定におけるユーザ名) において、ひらがなや漢字を設定できるようにしていただけないでしょうか。
例: さくら@example.jp
5 votes -
WAFに特定のプログラムを除外(ブロック対象外)に出来る様に
WordpressでDIVIというテーマ-(ページビルダー的な)ものを使用していますが、WAFを有効にしているとブロックされてまともに動作しません。特定のプラグインやテーマなどをWAFから除外できるようにして欲しいです。
5 votes -
独自ドメイン&SSLでメールを使用
独自ドメイン&SSLでメールを使用すると「証明書…」と言われるが、この点を解決して欲しい。
5 votes -
マネージドサーバ WebDAV 管理機能の強化(アクセスログ提供・パスワード変更)
マネージドサーバのWebDAV機能は非常に便利ですが、管理面の機能が弱く、運用で苦労しています。下記機能の提供を強く希望します。
・WebDAV アクセスログの提供
Webのアクセスログと同様に、サーバの所定のディレクトリにWebDAVのログファイルを配置して欲しい。・WebDAV権限のみのユーザのパスワード変更機能
メールユーザ・FTPユーザはコンパネ画面からパスワード変更可能だが、WebDAVユーザは変更できない。WebDAV権限のみのユーザも自分でパスワードを変更できるようにして欲しい。今後の機能強化を期待しています。ご検討、よろしくお願い致します。
5 votes -
迷惑メールフィルタをスクリプトで書けるようにしてほしい
迷惑メールフィルタをスクリプトで書けるようにしてほしい。もっと細かい制御がしたいし新しいスパムなどに対応するため。メールアドレスだけやデフォルト動作の振り分けだけでは意図した結果にならない
5 votes -
レンタルサーバとメールボックスの同一ドメインでの運用
メールボックスとレンタルサーバを同一ドメインで運用できるようにするか、メールボックスからレンタルサーバにアップグレードできるようにしてほしい。
5 votes -
SSHのパスワード認証を無効化できるようにしてほしい
タイトルの通りとなります。
もしくはそもそもパスワード認証は有効にできず管理画面から公開鍵の登録・管理ができる、というような仕様ですと嬉しいです。
4 votes
- Don't see your idea?