Skip to content

さくらのレンタルサーバ

109 results found

  1. node.jsが使用したい

    レンタルサーバでnode.jsを使えるようにして欲しい。
    現時点ではVPSサービスでないと使えないと思われるため。

    5 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  2. DNSのSRVレコード対応(Office 365 / Microsoft 365対応)

    コロナ禍が続く中、Office 365やMicrosoft 365の利用者も増加しているのではないでしょうか。最近、Microsoft TeamsとSkype for consumerとの相互接続が行われたのですが、Microsoftが指示するとおりDNSにSRVレコードを登録しないとメッセージのやりとり等ができないようです。しかし、「さくらのレンタルサーバー」では、SRVレコードは利用できません。「さくらのクラウド」では既にSRVレコードが利用できるとのこと。「さくらのレンタルサーバ」でも利用可能としていただけると大変助かります。

    5 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  3. さくらぽけっと ユーザ設定

    さくらぽけっと用のユーザーの追加、削除・権限設定をできようにして欲しいです。

    5 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    1 comment  ·  Admin →
    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  4. 【さくらのメールボックス】メールアドレスの国際化 (UTF-8) 対応 (RFC 6532)

    メールアドレスのローカルパート (メールアドレスの左部分 / さくらのメールボックス設定におけるユーザ名) において、ひらがなや漢字を設定できるようにしていただけないでしょうか。

    例: さくら@example.jp

    5 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  5. さくらのブログで、メニューからファイルをアップロードすると初期ドメインになる

    普段は初期ドメイン名(○○○.sakura.ne.jp)を知らせずに、取得したドメイン名で運用していますが、さくらのブログは複数使用しています。

    さくらのブログでメニュー上から写真等をアップロードすると、画像の引用元が初期ドメイン名になるため、ソースをたどって、初期ドメインを見る人がかなりいるようです。ついに普段は初期ドメイン名で使用していない全体のトップページまでもが、初期ドメイン名でGoogleから検索できるようになってしまいました。

    これまでの画像をすべて載せ直ししてデータを書き換えるのは、手間がかかりすぎますので、躊躇しています。

    せめて今後については、メニューから画像を載せる際に、初期ドメイン名か独自ドメイン名か選べるようにしていただけないでしょうか。

    5 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  6. メール振り分け先をAPIで制御したい

    レンタルサーバーのAPIはログイン後・ブラウザ経由でのみ利用できるものと理解しています。
    できれば、VPSのようにAPI経由で基本的な操作を行えるようにして頂きたいです。

    特にメールを主として運用するサーバーでは、顧客ごとに(人員増減・配転などで)外部公開メールの転送先が変更になる事があり、こうした要望がある度にブラウザでログインして作業にあたらなければなりません。
    イベント用途で課内共用メールアドレスを作成する場合などは、設定数が多くなり骨が折れます。

    こうした場合に、レンタルサーバーにもSDKやCLI経由で操作ができるインターフェースがあれば良いな、と思うことがあります。
    (対象リソースのみについてOpenAPI仕様書を公開してくだされば、公式SDKは供給頂かなくても結構です。)

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  7. メールサーバで受信せずメールを拒否(REJECT)できるようにして欲しい。逆引きが正しくない(できない)ホスト、接続元IP,ドメイン,SPF,DKIM,DMARCによるREJECTも欲しい。

    ひと月で1000通以上のスパムメールが届いているが、希にスパムでないメールもスパムフォルダへ振り分けられており、スパムでないメールを確認するのが非常に手間になってしまっています。

    現在のような受け取り放題だと、数が増える一方であり、スパムが一目で明らかなメールまでも受信してしまってる状態なので、せめて逆引きが正しくないホストや指定ドメイン(HELO,MAIL FROM),送信元IPからのメールをサーバで受信拒否(550)出来るようして欲しいです。

    大方のスパムメールが逆引きが正しくないホストからなので、これだけでも大幅に減ると思います。
    その上でサーバがドメインや接続元IPで受け入れるか、拒否するがを指定でき、逆引き,SPF,DKIM,DMARC などの情報が正しいスパムのみ、メールフィルタで振り分けられるようにして欲しいです。

    現在スパムメールの自動振り分け機能しかなく、迷惑メールの受信対策が出来ない状況なので、ご検討のほどよろしくお願いします。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    1 comment  ·  Admin →
    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  8. 当日のアクセスログを参照できるように

    サイトに問題が起きていたり、アクセスが多い場合にアクセスログをすぐに見たいことがあります。
    アクセスログは翌日にならないと見れない仕様ですが、当日分も見れるようにして欲しいです。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  9. 国外IPアドレスフィルタに個別のオンオフを提供してほしい

    国外IPアドレスフィルタを利用して、海外からの不正なアクセスを防ぎたいと思っていますが、出張者が海外からメールを利用する場合があるため、機能をオンに出来ません。
    もしメールの送受信に対する国外IPアドレスフィルタを個別に無効化出来るなら、それ以外の部分では国外IPアドレスフィルタを利用する事でセキュリティ対策を向上させる事が期待出来ます。

    検討お願いします。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  10. WAFを有効にしたときのWordPressサイトヘルスのおすすめの改善で「REST API で予期しない結果が発生しました」と発生します。

    おすすめの改善
    「REST API で予期しない結果が発生しました」

    REST API は WordPress や他のアプリケーションがサーバーと通信する手段の1つです。たとえば、ブロックエディターの画面は投稿や固定ページの表示や保存のために REST API を使用しています。

    REST API のテスト時に、予期しない結果が返されました:

    REST API エンドポイント: サイトURL/wp-json/wp/v2/types/post?context=edit
    REST API レスポンス: (403) Forbidden

    ***

    WAFログにも出ていないようです。
    また、ログで見れたとしてもレンタルサーバーのログではシグネチャを確認することはできないので「SiteGuard WP Plugin」のWAFチューニングサポートで回避することができません。

    .htaccess等でIP除外は都度対応する必要があり、現実的ではないように思います。
    対応方法の共有または改善が可能であれば、改善してほしいです。

    <追加情報>
    実際にサイトヘルスで記載のあったURLにアクセスしてみると、下記のように表示されます。

    code "restforbiddencontext"
    message "この投稿タイプの投稿を編集する権限がありません。"
    data

    status 401

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  11. PHP-sodium の導入

    PHP7.2 から本体にバンドルされている PHP-sodium 拡張が有効化されていないようです。
    関連するライブラリもインストールされている気配はありませんでした。
    ご対応いただけると助かります。

    https://www.php.net/manual/ja/book.sodium.php
    https://www.php.net/manual/ja/sodium.installation.php

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    1 comment  ·  Admin →
    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  12. 接続元ポート番号をアクセスログに記録、及びREMOTE_PORT変数の有効化

    IPv4 over IPv6接続の普及や携帯電話キャリアでのCGN導入により、発信者情報開示請求のために接続元IPアドレスに加えて接続元ポート番号が必要となる場合があります。

    現在のレンタルサーバーでは、接続元ポート番号はアクセスログに残らず、REMOTE_PORT変数も0となっているため、発信者の特定が難しくなる場合が考えられます。

    接続元ポート番号をロギングできるように対応をお願いしたいです。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  13. メールアドレスのエイリアス機能

    Gmailのように、ユーザー名に「+文字列」を付ける事で自動的にエイリアスになる機能が欲しいです。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  14. メールフィルタリングの強化

    法人で使用中です。
    受信メールに迷惑メールが多いのですか、maildropのスクリプトを自作することで、迷惑メールフィルタリングをかなり強化でき、社員各自には迷惑メールが来ていることも気づかないようにしています。しかし、スクリプト作成にはかなりのスキルが必要ですが、maildropについての説明がないので検索して調べる必要があります。英語版しか見つからなかったけど、自分で日本語訳を作って参照しています。
    送信メールはフィルタリング機能がない。これができればセキュリティ確保と社内からの私的メール送信をブロックできるので、可能になるように検討していただきたい。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  15. MySQLのユーザーを追加できるようにして欲しい

    現在MySQLのユーザーが1つしか無いので、すべてのDBで同じユーザーとなってしまう。本番用、開発用で違うものを使いたい。
    またサイトやサービスが違う場合ユーザーを変えて接続情報がもれないようにしたい。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  16. 新ウェブメール(β版)において、メールの一括選択機能が欲しい

    メールを複数移動・削除したい場合に、1通ごとに移動・削除作業を行わないといけないため非常に手間がかかります。

    表示メールの一括選択および、Shiftキーを使った範囲選択が欲しいです。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  17. php7系列 xmlrpcモジュールを有効にしてほしい

    phpの拡張モジュール xmlrpc が有効になっていないようなので、有効にしてもらいたい

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  18. 独自SSLを設定したドメインへのHTTPSリクエストについてもWAFで監視してほしい。

    「独自SSLを設定したドメインへのHTTPSリクエストについては対象外となります。」とのことですが、Let's Encryptで取得した自ドメインのSSL通信は監視しない、ということでしたら、ぜひ監視できるようになるとうれしいです。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  19. WAFの検知ログをcsv等にExport可能にしてほしい

    今は画面から選択してExcelに貼り付けていますが、新コントロールパネルになってから画面選択もやりづらくなってきました。毎月検知ログのレポートを作成する必要があり、苦慮しています。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  20. オプションでWebDAVを利用可能にしてほしい

    他社レンタルサーバで装備されていることも多いWebDAVを利用可能にしてほしいです。
    ファイルサーバとしての使い道ができることを望んでいます。

    4 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    1 comment  ·  Admin →
    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
  • Don't see your idea?

さくらのレンタルサーバ

Categories

Feedback and Knowledge Base