さくらのクラウド
107 見つかった結果
-
2 投票数:
-
月単位での請求料金の見積もりが見たい
ダッシュボードにて作成済みリソースすべてを月末まで使用した場合の料金見込みがわかるようにしてほしいです。
2 投票数: -
VPCルータのスタティックNATでプライベートインターフェース間の転送ができるようにしてほしい。
プライベートインターフェース間での転送も可能となれば実装の幅が広がります。
2 投票数: -
2 投票数:
-
ロードバランサのVIPに無効設定が欲しい
ロードバランサーのVIP単位で無効にする設定が欲しい。障害発生時、別なロードバランサに代替設定をして復旧させるケースで、障害が発生したロードバランサとIPアドレスが重複しないようにしたいが、障害が復旧したら元に戻したいケースもあるので、一時的にVIP単位で無効化を行いたい
2 投票数: -
2 投票数:
-
2 投票数:
-
使用しているリソースの合計CPU、メモリ、ディスクをコントロールパネルに表示してほしい
サーバ一覧画面やディスク一覧画面にて、存在しているサーバの合計CPU個数やメモリサイズ、ディスク一覧画面にてディスクの合計値を表示できるようにしてほしいです。
どのくらいの総量のリソースを使っているかを計算することが多く、コントロールパネルにこれらの情報が表示されているととても便利です。
2 投票数: -
サーバの作成などの画面からアイコンを簡単に登録できるようにしてほしい
アイコン自体は面白い機能なのですが、事前に登録しなければならないために活用できていません。
アイコンを設定したいと思うのは、多くはサーバなどの新規作成時なため、新規作成画面からそのままアイコンを登録できるようにしてほしいです。
サーバを作成してから、別途アイコンを登録するのはとても面倒で、結果的に使いません…。2 投票数: -
2 投票数:
-
ウェブアクセラレータで、サイトを巡回してキャッシュを生成してくれるようなツールがあるといいな
更新頻度が高くページ数も多いブログなどだと、更新都度キャッシュ削除という運用になりがちですが、サイト内でもアクセスの少ないページはなかなかキャッシュが生成されないということがあるので、動的CMSでもMTの再構築みたいな感じでキャッシュ生成用のアクセスを自動でしてくれる機能がほしいなと思うことがあります。
2 投票数: -
障害情報の一覧画面でフリーワード検索ができるようにしてほしい
障害情報を参照する際にレンタルサーバのホスト名やクラウドサービスの特定の機能を指定して絞り込みをやりたいのです。また、指定したキーワードなどクエリの内容がURLに反映されているとさらに助かります。
1 投票数: -
ホストUUIDの長期維持
よくある質問と回答によると、
https://manual.sakura.ad.jp/cloud/support/technical/hostserver.html#uuid
"dmidecodeコマンドなどで参照可能なサーバのUUIDは、サーバの停止→起動操作を行うたびに変化します。UUIDを基にライセンス認証を行っているソフトウェアをご利用の場合はご注意ください。"
とのことです。
https://libvirt.org/formatdomain.html
によりますと、サーバの一意な識別子として利用可能に見えます。The content of the name element provides a short name for the virtual machine. This name should consist only of alphanumeric characters and is required to be unique within the scope of a single host. It is often used to form the filename for storing the persistent configuration file. Since 0.0.1
uuid
The content of the uuid element provides a globally unique identifier for the virtual machine. The format must be RFC 4122 compliant, eg 3e3fce45-4f53-4fa7-bb32-11f34168b82b . If omitted when defining/creating a new machine, a random UUID is generated. Since 0.0.1UUIDについては、シャットダウン⇒起動のような日常的な操作ではなく、変わるにしても、もう少し長期的に維持できるようにな仕様であれば使いやすいと思います。
現状はこの1点だけのために他のIaaSを選択せざる得ないケースがあると考えています。
1 投票数: -
権限レベル 電源操作のユーザでの事前メンテナンス操作
権限レベルが電源操作のユーザで
メンテナンス対象になったアプライアンスの事前メンテナンス操作をしようとすると
権限がありませんと表示され実行できない電源操作できるなら事前メンテナンス操作はできても問題ないと思います
特に冗長化のアプライアンスは電源操作でのシャットダウン・起動操作より
事前メンテナンス操作の方がダウンタイムが小さいので
権限レベル電源操作のユーザでも事前メンテナンスの操作をできるようにしてほしい1 投票数: -
オブジェクトストレージに小容量向けプランをご用意いただきたい
テスト用などで10MB, 100M のみのバケット短期利用が生じる場合があります。
こうした場合に料金を自動減免頂けるオプションをご用意いただけませんでしょうか。価格帯としては 10 MB = ¥10, 100MB = ¥50 等を想定しています。
I/Oは遅くても問題ありません。1 投票数: -
右下の[サウンド:Off][FEEDBACK][i]ボタンの表示方法を変更してほしい
Webコンソール画面右下に表示されている[サウンド:Off][FEEDBACK][i]ボタンを中央下部等別の場所への移動や、場所を自由に動かせる、または最小化、「三」ボタンを作りその中に収納する等検討してほしいです
各機能「追加」や「編集」の実行ボタンが右下に配置されることが多く、ボタンそのものの表示が重複して隠れたり、右下に複数の操作ボタンが集まることで見にくく感じます。
主な所では[i]ボタンで表示されるAPI実行情報画面の右下に出る「ライセンス情報」「閉じる」ボタンが「[サウンド:Off][FEEDBACK][i]」ボタンに一部隠れてしまいます。
関連事項として「サウンド」ボタンは連続でクリックするとダイアログの背景画面がだんだん暗くなり、ダイアログが多重に表示されているようで同じ回数キャンセルを押さないと消えなくなります。
機能表示中のクリックは無効になったり、「FEEDBACK」ボタンと同じように連打した場合はダイアログの表示・非表示になるなど各ボタン連打時の挙動を同じにしてほしいです。併せまして、[サウンド:Off][FEEDBACK][i]の各ボタンにマウスオーバーしますと、サウンドは謎の英数字、FEEDBACKは何も出ない、[i]は「APIログ」と表示されます。
こちらも統一いただけるとよりわかりやすくなるのではないでしょうか1 投票数: -
DNSアプライアンスで誤削除が発生しにくいようにしてほしい
DNSのリソースレコードを削除する際に、レコードをがたくさんあると右側にXマークが並び、隣接する別レコードのXを押してしまっても、
押した後の確認ダイアログに削除対象レコード詳細が表示されないため、誤選択に気づけません。またレコード右側のXマークと、左側のチェック->リソースレコードを削除する機能は、
1件削除する場合においては重複する機能ですので、1件でも複数件でも左側のチェック->リソースレコードを削除のみで足りるのではないでしょうかDNS画面全般ですが、削除ボタンが「追加」や「編集」ボタンに隣接していて誤削除の危険を感じます。
同様に、「反映」の隣に「DNSを削除」を配置しないでほしいです。
「DNSを削除」は滅多に触らないボタンですので、頻繁に押す「反映」の隣ではなく、「インポート」の左側等、誤操作を起こしにくい場所に変更できませんでしょうか1 投票数: -
GSLBの実サーバに説明を付けてほしい
GSLBの実サーバにIPアドレスを複数登録していますが、数が多いとどのIPがどのサーバなのかわからなくなるため、説明を付けられるようにしてほしい。
1 投票数: -
DBアプライアンスにMS SQLのインスタンス配給が欲しい
MS SQLのみを使いたいだけに仮想マシンが必要となり、構成体リスク及びコストの抑制がしにくい
1 投票数: -
クラウド基盤の操作ログと監視結果を一元的に取り扱える仕組みがほしい
さくらのクラウドダッシュボードでは、クラウドアカウント単位で使用状況を確認できる画面が提供されています。
しかし、コンパネの個々別の画面に情報が散っているため、次のような情報を逐一把握するためには労力が必要です。
・いつからいつまで、どのサイズの何のリソースを利用したのか
・誰が(APIキー)、どこから(IP)、どうやって(GUI/API)要求したのか
・その結果、何がどう変更され、メトリクスにどのような影響をもたらしたのかそこで、これらリソースの使用やAPIリクエストに伴う操作ログ・各種計算資源のメトリクスを、一元的に確認できるダッシュボード機能(もしくは、ダッシュボード出力用API)を提供いただけませんでしょうか。
リソース操作ログや、標準提供メトリクスの推移、シンプル監視の結果の推移が一目で確認できると、運用上有益です。1 投票数:
- アイデアが見つからない?