さくらのVPS
58 results found
-
さくらのクラウドのコンパネやAPIでVPSが使えるようにしてほしい
VPSコンパネからサーバが申し込めないのが使いにくい。
また、サービス間でコンパネがちがったりAPIが公開されてなかったりするのでコンパネデザインもよい、APIも公開されているクラウドへ統一してほしい。8 votes -
OS/Apacheのアップデート方法を例示して欲しい
http/2など新しい方式でVPSを構成したいですが、私のような素人では、OSのアップデートやApacheの更新方法が全く分かりません。
ヘルプでよいのでこういった基本部分のアップデート方法をおしえてくれたらと思います。8 votes -
スイッチにぶら下がっているVPSの一覧に、ハイブリッドで繋がっているサーバも出して欲しい
ハイブリッドで運用している時は便利
7 votes -
6 votes
-
スケールアップ対象外のサーバからスケールアップする方法を作って欲しい
スケールアップ対象外のVPSを沢山持っているため、多少手間がかかってもスケールアップする方法を作って欲しいです。
6 votes -
HTML版VNCコンソールを利用すると下のほうがかけてしまう。
HTML版VNCコンソールを利用すると下のほうがかけてしまう。
この問題を早急に解決するか、Java版のコンソールを復活させてほしい。
Java版の場合はかけることはなかった。6 votes -
リージョン間のブリッジ接続を安価に利用できるようにして欲しい
一時期東京リージョンでのVPSが申し込めなかった為、止む無く石狩で拡張し、さくらのクラウドのブリッジでローカル接続しています。
VPSの価格から見てブリッジ接続は高額に感じます。
VPS用に安価なブリッジを提供して頂きたいです。5 votes -
サーバー監視でping疎通がなくなったら強制再起動する機能を追加してほしい
サーバー監視設定時、深夜や休業中にping疎通がなくなった場合に、手動で強制再起動をするまでに時間がかかることがあるため、自動で強制再起動する機能を追加してほしい。
5 votes -
標準OSインストールを定期的にlatestしてほしい
パッケージ更新をすると大量にパッケージが降ってくるので、可能であれば定期的にlatest版にしてほしいです。
5 votes -
LinuxのシリアルコンソールをESCキーの信号を遅れるようにして欲しい。
Android(おそらくiPadも)から、シリアルコンソールを開いていて、viを編集しており、"insert"モードから離脱したくて、ESCキーを押そうと思ったところ、キーボードにはESCキーがついていませんでした。
どうにもならなくて、後日PCからログインして対処しましたが、ESCキーを送れるようにできないでしょうか?5 votes -
VNC コンソールのキー入力の問題
VNC コンソールで「_」や「=」が入力できない。GRUB が操作できないので非常に困っています。英語キーボードを使っているのに、入力される記号は日本語キーボードの記号になってしまう感じです。日本語キーボードの「_」に対応するキーが英語キーボードには無いので入力できないのです。ブラウザの問題かも知れませんが、なんとかならないでしょうか? IE/Edge/FireFox で同じ症状です。
4 votes -
4 votes
-
リソース監視機能を追加してほしい
サーバ監視にCPU、メモリ、ディスク使用率が設定値を超過した際にアラートが飛ぶ機能が欲しいです。
4 votes -
契約直後からVPSを利用できるようにしてほしい。
現在、契約してからVPSが利用できるようになるまで、1時間近くかかっています。(私の試した限りではですので、短い人もいるかもですが...)
急いでいるときには困ることもありますので、出来れば 数分レベルで利用できるようになると嬉しいです。
4 votes -
契約直後からVPSを利用できるようにしてほしい。
現在、契約してからVPSが利用できるようになるまで、1時間近くかかっています。(私の試した限りではですので、短い人もいるかもですが...)
急いでいるときには困ることもありますので、出来れば 数分レベルで利用できるようになると嬉しいです。
4 votes -
4 votes
-
CPUがRDSEEDをサポートしてRDRANDをサポートしていない
本件は要望を記すものではなく、こんなことがあったという技術的なフィードバックのために書いています。
NetBSD 8.1STABLEで稼働しているさくらのVPSをNetBSD 9.0BETAにしようとしたところ、kernelのブート後即座にリセットして再起動を繰り返すという問題が起きました。
結論としては、NetBSD側の問題でCPUのFeatureにない命令を実行したことによって起きていました。
http://gnats.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=54655
ただ、realな世界のCPUでは、RDSEEDをサポートしていながら、RDRANDサポートしていないというのはあり得ないそうです。
上記のURLからの引用:
I grepped InstLatx64(https://github.com/InstLatx64/InstLatx64)'s CPUID
outputs and there is no any CPU who has RDSEED but not RDRAND.何故そうなっているのかは不明です。それで落ちていたOS側の問題ではありますが、以上、技術的な観点からの報告でした。
3 votes -
画面サイズ調整について
シリアルコンソール、PCからクライアント無しに入れて日本語入力・表示も安定しており非常に便利なんですが、
画面サイズが固定なのが難点です。
できればブラウザの画面に合わせたり、自分で調整できればありがたいです。3 votes -
TypeSquareがさくらのVPSでも使えるようにしてほしい
さくらのVPSでもモリサワWebフォントが使えたらと思います。
3 votes -
3core/4GBプランなど、他の組み合わせのプランが欲しい
プランごとにcore数/メモリ容量が固定なので用途に合わせた選択がしづらい
3 votes
- Don't see your idea?