さくらのクラウド
107 見つかった結果
-
シンプル監視のメール通知先を複数パターン設定したい
現シンプル監視の通知先設定についてメール通知の場合、現状オンオフしか選べません。
webhookと同様に、監視項目によって通知先を変えられるようになると非常に便利だと思います。9 投票数: -
VPCルータ
VPCルータのVPN機能について、IP制限の設定ができるようになって欲しい。
4 投票数: -
VPCルータ
さくらのクラウドのメモリ、VPCルータ、スイッチの数など、作業をしようとした時点で超過に気づきますが、一定割合(90%等)を超えた場合に事前に警告してもらう仕組みがほしいです。
4 投票数: -
ルータ+スイッチの追加IPアドレスで 8個(/29)プランが欲しい
現在の最少プラン16個(/28) もIPアドレスを必要としない構成があり、未使用IPが複数あるため、リソースを最適化して余剰をなくしたいです。
4 投票数: -
月単位での請求料金の見積もりが見たい
ダッシュボードにて作成済みリソースすべてを月末まで使用した場合の料金見込みがわかるようにしてほしいです。
2 投票数: -
VPCルータのスタティックNATでプライベートインターフェース間の転送ができるようにしてほしい。
プライベートインターフェース間での転送も可能となれば実装の幅が広がります。
2 投票数: -
パケットフィルタのポート番号をカンマ区切りで複数入力出来るようにして欲しい
パケットフィルタのポート番号をカンマ区切りで複数入力出来るようになれば、上限30件がいくつか節約できのですが
3 投票数: -
サーバ起動停止のスケジュール機能が欲しい
課金を抑えたい運用の場合を想定し、サーバー起動停止の「スケジュール機能」をコントロールパネル上で行えるようにしてほしいです。
3 投票数: -
2 投票数:
-
ロードバランサのVIPに無効設定が欲しい
ロードバランサーのVIP単位で無効にする設定が欲しい。障害発生時、別なロードバランサに代替設定をして復旧させるケースで、障害が発生したロードバランサとIPアドレスが重複しないようにしたいが、障害が復旧したら元に戻したいケースもあるので、一時的にVIP単位で無効化を行いたい
2 投票数: -
月間転送量の制限機能が欲しいです。
ウェブアクセラレータの月間転送量について、転送量の制限機能、上限設定の機能が欲しいです。
または、転送量通知するサービスが欲しいです。3 投票数: -
さくらのクラウド API の 接続元IPを制限したい
サーバーサイドでリソースの作成&削除が可能なAPIトークン&シークレットキーを導入する予定があり、認証情報の漏洩に備えた対策を検討しています。
特に、アクセスキーが漏洩した場合の被害の局所化を図る上で、鍵を使える「場所」の制限をしたいと考えています。API接続元IPについては、サブネット等の範囲指定や/32 or /128 のアドレス直指定で接続制限をかけられると大変助かるのですが、いかがでしょうか。
クラウドアカウント毎(ないしは契約名義毎)に、API接続元IPを制限できる機能の追加を所望します。6 投票数: -
ユーザー管理と権限管理をWebAPIやTerraform経由で行いたい
いまの権限モデルでは、ユーザーを追加するたびに管理者でのログインが必要になります。人が関わるため手間がかかります。また過剰な権限で典型作業のため管理者ログインが頻発します。
4 投票数: -
2 投票数:
-
エンハンスドロードバランサで IPv6 VIP に対応してほしい
エンハンスドロードバランサーの VIP は現在のところ IPv4 のみと認識しています。 IPv6 の VIP にも対応していただき、 IPv4/IPv6 デュアルスタックでエンハンスドロードバランサを利用したいです。
他社クラウドサービスで利用しているロードバランサーをさくらのクラウドに移行するにあたって IPv6 サポートが要件となっています。
なお、プロキシ元ネットワーク及び実サーバーとの通信は IPv4 のままでも当方の要件では問題ありません。
6 投票数: -
障害発生時のメール通知を統一してほしい
1/17のストレージネットワーク障害において、収容ホスト単位で支障が出たユーザーに対してはクラウドコントロールパネルのメールアドレスに連絡が行ったようだが、ストレージシステム全体に対する影響については契約者のメールアドレスに連絡が行っていたらしい。
契約者!=(クラウドの)維持管理・運用者の場合に後者では障害をリアルに知る術がない、そもそも障害に対して対応するのは維持管理・運用者なので、障害時のメール案内はクラウドコントロールパネルのメールアドレス宛てに送付されるよう、統一してほしい。3 投票数: -
オブジェクトストレージ用のWordPressのプラグインが欲しい(S3用のStaticPress S3みたいなPlugin)
このプラグインを用意してもらえると、手元でWordPressサイトの記事生成して、コンテンツをオブジェクトストレージに置けるのでありがたい。
1 投票数: -
DNSレコードにコメントを残せるようにしてほしい
DKIM設定やウェブアクセラレータ、ツールのNSなどリソースレコードが数十個出来てしまい管理するのが大変になってきました。
設定したレコードに対して、コメントが残せたらこの機能要らなくなったから削除できるなど分かりやすくなると思いました。
(いま何に使ったか分からない消すのが怖いレコードが何個か。。。)6 投票数: -
CentOS Stream 9のアーカイブ提供
CentOS Stream 9を手軽に試したいのでアーカイブの提供してもらえると嬉しいです。
3 投票数: -
2 投票数:
- アイデアが見つからない?