コンテンツへスキップ

さくらのクラウド

107 見つかった結果

  1. VPCルータ

    さくらのクラウドのメモリ、VPCルータ、スイッチの数など、作業をしようとした時点で超過に気づきますが、一定割合(90%等)を超えた場合に事前に警告してもらう仕組みがほしいです。

    4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  2. ルータ+スイッチの追加IPアドレスで 8個(/29)プランが欲しい

    現在の最少プラン16個(/28) もIPアドレスを必要としない構成があり、未使用IPが複数あるため、リソースを最適化して余剰をなくしたいです。

    4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  3. ユーザー管理と権限管理をWebAPIやTerraform経由で行いたい

    いまの権限モデルでは、ユーザーを追加するたびに管理者でのログインが必要になります。人が関わるため手間がかかります。また過剰な権限で典型作業のため管理者ログインが頻発します。

    4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  4. パブリックISOイメージに OracleLinux を追加してほしい

    CentOSの代替として選定したため、すでに ISOイメージを使って利用中です。
    手間がかかるので、サービスで用意してもらえるとありがたいです。

    4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  5. サーバの起動先ホスト分散(@groupタグによる)と同じような感じで、ディスクの収容先もタグで分散できるようにしてほしい

    ディスク作成時にストレージ分散についての選択を行う項目がありますが、サーバと同じようにタグで分散ができるようになると非常に嬉しいです。

    4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  6. 4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  7. モバイルアプリでアプライアンス、ロードバランサにアクセス出来るようにしてほしい

    モバイルアプリでサーバの電源をon/offにしたいケースの大半がアクセス負荷の対応。
    そのため、サーバON/OFFだけでは結局PCからアクセスした方が早く、緊急時のアプリ対応も出来ない。
    アプライアンスのロードバランサの振り分け先の各IPの有効、無効化とだけでもできれば、かなり捗ります。

    4 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  8. IP提供前にproofpointのブロックリストからの削除申請をお願いしたい

    クラウドや専用サーバのIPアドレスが、提供時にすでにproofpointにブロックされていることがあります。

    proofpointはicloudで利用しているのでブロックされていると影響が大きいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  9. パケットフィルタのポート番号をカンマ区切りで複数入力出来るようにして欲しい

    パケットフィルタのポート番号をカンマ区切りで複数入力出来るようになれば、上限30件がいくつか節約できのですが

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  10. サーバ起動停止のスケジュール機能が欲しい

    課金を抑えたい運用の場合を想定し、サーバー起動停止の「スケジュール機能」をコントロールパネル上で行えるようにしてほしいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  11. 月間転送量の制限機能が欲しいです。

    ウェブアクセラレータの月間転送量について、転送量の制限機能、上限設定の機能が欲しいです。
    または、転送量通知するサービスが欲しいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  12. 障害発生時のメール通知を統一してほしい

    1/17のストレージネットワーク障害において、収容ホスト単位で支障が出たユーザーに対してはクラウドコントロールパネルのメールアドレスに連絡が行ったようだが、ストレージシステム全体に対する影響については契約者のメールアドレスに連絡が行っていたらしい。
    契約者!=(クラウドの)維持管理・運用者の場合に後者では障害をリアルに知る術がない、そもそも障害に対して対応するのは維持管理・運用者なので、障害時のメール案内はクラウドコントロールパネルのメールアドレス宛てに送付されるよう、統一してほしい。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  13. CentOS Stream 9のアーカイブ提供

    CentOS Stream 9を手軽に試したいのでアーカイブの提供してもらえると嬉しいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  14. VPCルータスタンダードに割り当てられるグローバルIPの逆引きできるようにしてほしい。

    VPCルータプレミアムでは価格が非常に高くなるので共有セグメントのグローバルIPを使用するVPCルータスタンダードでの逆引き設定を希望します。
    同じセグメントに割り当てられている普通のサーバだと逆引きできているようなので対応してもらえると嬉しいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  15. シンプル監視で、すべての監視のアクティビティグラフが見えると便利。タグ付けでグルーピングできるともっと便利。

    現状、
    監視項目を選んで
    アクティビティ
    でようやく1項目見える。
    トラブルがあったときなどは、他の監視も含めて一覧したい。

    タグを付けてWebサーバだけ、アプリケーションサーバだけなどで観れるともっとよいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  16. データベース(アプライアンス)でMySQLを追加してほしい

    MariaDB は STDistanceSphere 関数がなかったり Geometry 周りが弱いので MySQL があると良いと思います。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  17. VPCルータでセッションタイムアウトを事由に設定できるようにしてほしい

    現状は固定値ですがアプリケーションによっては時間を超過する可能性もあるため設定できるようにしていただけると嬉しいです。

    3 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  18. エンハンスドロードバランサのルール上限を増やして欲しい

    登録サーバ台数より多いルールを設定させてほしい。せめてサーバ台数分は欲しい。(現状20個ルールを40個ルール)
    申請方式でも構わない。

    2 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  19. WAFの除外設定のため「mod_siteguard.c」を利用出来るようにして欲しい

    WAFを有効にすると、WordPressでエラーが出る場合があります。
    「SiteGuard WP Plugin」の「WAFチューニングサポート」を使って、誤判定された処理を除外する事ができます。

    しかしさくらインターネットは「mod_siteguard.c」等が利用出来ないため、このプラグインを利用しても除外の指定が出来ません。

    WAFの機能を有効にしつつ、WordPressのエラーを回避する方法として以下の方法が推奨されています。
    閲覧用:独自ドメイン
    管理用:初期ドメイン&Basic認証
    ただし、色々と面倒な手順が発生し、だれでも簡単に設定出来るとは思えません。(私は断念しました。)

    mod_sitegurad.cを初めとする必要な機能を有効にして、SiteGuard WP Pluginの機能をきちんと利用出来るようにしてほしいです。

    2 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  20. さくらのブログのエクスポートファイルにbasenameが自動追加できるようにして欲しい。

    インポートの方にはbasename取込があるので、エクスポートファイルにも付与するか・しないか選べるようにして欲しいです。

    というのもWordPressへ引っ越しする際、既存の記事にランダムに付与された数字アドレスを反映するには、basenameが必要です。

    例 http://●●●.sblo.jp/article/000000000.html
    000000000の部分

    自分で直接エクスポートファイルに入れれば解決しますが記事数が多いため煩雑です。

    ご検討していただけますと幸いです。

    2 投票数:
    これはあなたにとってどれくらい重要ですか?
  • アイデアが見つからない?

フィードバックとナレッジベース